お客様解決ナビ
Vision 理念・ビジョン

Vision 理念・ビジョン

Philosophy 理念

「情熱を持った人財を核に」
「信頼のネットワークを築き」
「お客様の価値を進化させていく」

Behavioral guidelines 行動指針

残すべきものは残し、変えるべきものは変え、
より良い会社にしていくこと。

アダムスコミュニケーションは、1979年の創立以来、電話調査をメインとしたリサーチ(調査)会社として、「日本で電話調査といえば、アダムス」というブランド・ネームバリューを築いてきました。
私は、2020年4月に3代目の社長に就任しましたが、これまでに培ってきた「情熱を持った人財を核に」「信頼のネットワークを築き」「お客様の価値を進化させていく」といった理念を引き継ぎつつ、日本の調査会社における老舗としての矜持を堅持し続けています。

当社では、目まぐるしく社会情勢が移り変わりゆく昨今においても、「ランダム・デジット・ダイヤリング(Random Digit Dialing)」(無作為の電話番号の発行による調査)などの技術の成熟により、本来の公平性を担保できる電話調査を基軸としています。
一方で、調査市場で大きなシェアを占めるまでになったインターネット調査に関する精度を高めていくことにも、余念はありません。
またBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング:コンタクトセンター)事業、インサイドセールス事業におけるIT化・DX化に積極的に取り組むことで、より強固で有益なマーケティングサービスをトータル的に提供してくことを念頭に置いています。

こうした考え方の下、「お客様に対して有益な情報を提供していくこと」を、組織全体で共有すべき一貫した価値観と規定しています。

従来から請け負ってきた、BPOや「商材を売る・サポートする」などの機能的な部分を提供している業務において、非常に端的な例があります。
一つの商品を販売する際に、アダムスは使い方のQ&Aやトラブルシューティングなどに携わっているため、お客様の声(VOC)を反映した、商品の長所・短所を理解する立場にあります。例えば「電源の入れ方がわからない」、そんな声が多ければ、きっと製品に改善の余地があるのだろうという、生きたデータの解釈が成り立ちます。
このように、エンドユーザーと最も直接的に対しているのがアダムスである、という事実。
また、リサーチ(調査)、BPO(コンタクトセンター)、インサイドセールスという3本の柱によるデータ集積・分析を融合して機能させることができるという、アダムスならではの優位性。
これらを活かし、クライアントの価値を進化させていくためのデータとしてフィードバックするのが、クライアントとエンドユーザーを「つなぐ」という、私たちの使命でもあります。

桧山 幹夫

スタッフに向けて

桧山 幹夫

クライアントとエンドユーザーを「つなぐ」使命を果たすべく、日々の研鑽を惜しまないのが、アダムスのスタッフとして期待される姿です。

まずスタッフに理解しておいていただきたいのは、当社はコールセンターを運営する能力・人を集める能力・教育する能力などを有し、これらが一つに集まって機能していくというマネジメント力において、高い優位性がある会社であるということ。現実的に意識する機会は少ないかもしれませんが、「こうすることで、うまく回る」「働きやすい環境になるであろう」「教育機関を短くできる」といった事象を具現化しているし、長年の歴史を背景として、自然に身についていく部分でもあります。

与えられた仕事だけでなく、向上心に従って考えて仕事に取り組み、成長していく自分。
外に向けては、クライアントに何を提供すれば良いのだろう、エンドユーザーにどう対応していけば良いのだろうと、常に広く深く考えを巡らせること。
これによって、結果、自分の仕事が良くなってくるであろうという未来像こそが、アダムスで「ワクワク仕事をすること」につながります。

桧山 幹夫

また時代が動いて、手法が変わり、考え方も変わっていく、今までの常識が非常識になるかもしれない現代において、外(お客様)も常に変化する。だから今の状況に満足することなく、自分たちからも変化してほしい。
近年の働き方改革なども好例であり、コロナ禍に端を発した在宅勤務なども、分かりやすい例の一つに挙げられます。在宅での勤務に、はじめは戸惑いはあったはずですが、きっとどこかで順応していける気概を持つことができたはずです。
こうした状況の「変化に適応すること」を、会社は全面的にフォローしていきます。

桧山 幹夫
桧山 幹夫

当社の業務は、常にチーム体制で行なっており、チーム感を大事にしている業務でもあります。
自分だけの思い込みだけでは、まともに仕事をこなすことは叶いません。
一つの仕事を受けるためには、一つのチームを作らないといけない、そこにはリーダーや長が必要となります。この立場の人材が増えていけば、仕事の幅も広がるし、会社も大きく成長を遂げることでしょう。
オペレーター→サブリーダー→スーパーバイザーというつながりを縦軸としてスキルアップするとともに、例えばオペレーターだったら教育ができるようになってほしいですし、チームとして何ができるかを熟慮しながらサブリーダーやプロジェクトリーダーという立場を目指すことも推奨しています。

一方で、何かの情報やデータを掘り下げるスペシャリストというベクトルでの成長も可能です。

決して、今のところに落ち着くことを良しとはしません。
アダムスはスタッフに対し、現状に安住せず、適材適所の成長を求めていますし、そこへの後押しを惜しみません。

代表取締役社長

桧山 幹夫

2020年4月